FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
============================================================
★第078号 ’01−02−09★
============================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Application!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●転んでもただでは
起きない、と決心しているわけではないけれど、結果は似たような
もの。 つい何ごとも、次につながるチャンスにしてしまう傾向。
自分ながら、チャッカリしてるなあ、と思うことがあります。
手に入ったものを大切にする、と言えば美点のようですが、ケチと
いうか、簡単には棄てられなくて持ち続ける性分。 そのうちに
それが、何かの役に立つ。 だからコンテンツは大切、、と呟く。
*
EM法の教祖は(当然!)プロセスが大切、コンテンツは誰かから
もらえば良い、とのたまい、プロセスさえ駆使できれば何でもOK、
のように説いておりました。
どちらが、、 というものではないでしょうが、根が現場人の私は
いわばコンテンツ人間。 教祖には蔑まれておりました。 しかし、
僅か2泊3日の研修でともかくも一通り学べるプロセスに比べると、
どの分野であれ、コンテンツの獲得には長い道のりがある。
一通り知るのに<年>単位の時間を要する、なんてのはむしろ常識。
たとえ天下の東大で4年間<法律>を学ぼうと、それは法体系の一
部分。 たしかに踏み入った、でも未だほんの爪先だけ、でしょ?
そこで、コンテンツを豊富に保有している人、と見れば相応の尊敬
を払う、、 学歴社会とは、まあ、そのようなものでした。
* *
この頃は「もう学歴なんか、、」と言われますが、それなら、何が
問われるのか? 多分、行動すること、力を発揮すること、では
ありましょうが、、
その<行動>の裏付けは? その<力>のもとは? コンテンツ
でしょうね。 燃料無しじゃロケットは飛べません。 しかし、
燃料を詰めればOK、でもない。 それにどう点火し、どう燃やし、
どこへ飛ばすか、は別問題。 それがソフト、それがプロセス。
**********
●サーモスタット屋だった頃、
アチラの同業を訪ね、トップたちに会ったついでに訊きました。
「企業のリーダーとして、いつも考えているのはどんなこと?」
何人かの答えで共通していたのが " Application! "、直訳すれば
用途、適用、応用、、、 つまりサーモスタットを、どんな機器の
どこに取り付けてもらい、どのように機能させるか、、
アタリマエです。 サーモスタットは<機能部品>、それだけで
消費者に使ってはもらえない。 機器メーカーが「この機器の設計
に織り込みます」と言ってくれて初めて世に出られる商品。
だから大切なのは彼らにどう採用を決意させるか、どこにどうはめ
込ませるか? の工夫、即ち
" Application! "。
*
そりゃそうだ! 目が覚めましたよ。 <若気の至り>を犯すこと
多く、未熟さを気にするあまり、経営者としていかにあるべきか、
なんて抽象的なことばかり考えていた私はバカでした。
自分の中身を充実させること、つまりコンテンツは大切に違いない
が、そうだ、おれはショーバイ人だったんだぜ!
その気で見直すと、Application 、色々なのが転がっていましたよ。
製品たるサーモスタットそのものだけではなく、人材、設備、材料、
取引方法、、 どれも、可能性を生かし切っていなかった、、
* *
以来、ひと様の目にどう写ろうとも、お山の大将の特権を行使して
Application!
その結果出来上がったのは、変な運営組織、変な人事配置、変な設備の活用、変な材料の採用、変なお客や変な用途
への売り込み、変な宣伝の仕方、、
「世の常の会社じゃない」とも評されましたが、すべては<いかに
良いサーモスタットを効率よく作るか>への集中。 今にして言い
直せば、
MUST 、 WANT が極めて明確だった、ということ。
イノシシ年のせいか、もう直線的。 それが細部に及んだ一例は、
サーモスタット筐体に金属部品をカシメつける<銅鋲>。 ただの
組立用リベットですが、それを<無酸素銅>で、という徹底ぶり。
Oxide-free copper 、略してOFC。
ハイファイに詳しい方はご存知ですが、高級オーディオ用の看板的材料。 OFCコード
となると1メートル当たり数千円、1万円を超えるのもあるくらい。
金属に含まれるガス成分まで除去した高純度の銅。 熱や電気の
伝導度が高く磁気損失は少なく、小はヘッド・フォン、スピーカー、
マグネトロン等のコイルから、大は素粒子加速器の超伝導体にまで
なる、、 要するにスコブル高度な材料。
信じられない、とか、勿体ない! と言われても、そうする必要が
あったし、効果は挙がったし、最終的にコストは下がった!
その説明が煩わしいと思われる方は、次の1節、飛ばして下さい。
* * *
サーモスタットは熱を被る運命。 金属は被膜を生じ、変色する。
導電部品は電気抵抗を増し、あるいはハンダ付けしにくくなります。
普通は安価な黄銅の鋲にニッケル・メッキなどをかけるが、これが
鋲の強度に不安をもたらす。 メッキ作業で金属に浸透する水素
が、金属分子間の結合を弱める、、 <水素脆性>と言います。
それが元で組み立てが緩めば、誤動作が生じます。 安全・快適の
ためのサーモスタットからヤケドや火事?!
Oh! Never happen!
鋲の強さを保つにはメッキしないに限る。 なら、熱で変色しない
材料、なら、純度の極めて高い銅、、 と追い求めてOFCに到達。
次なる課題は、この高級材料の「買い付け方の選定」。
結論:メーカーから直接購入。 今ならアタリマエでしょうけど、
30年前ですからね。 在来の<代理店制度>という金城鉄壁に
挑むという物騒な、体制破壊的手段でした。 そこで、考えた。
代理店とは、何をする存在か? まず、アチコチから注文をかき
集め、メーカーの生産単位にまでまとめ上げます。 売り尽くせ
ない分は在庫し、緊急ないし小口の販売に当てる。 一方、
顧客からの代金回収の間、メーカーへ立て替えて支払い、回収不能
の場合のリスクをも負担する、、 何しろ家電の下請けはアブナイ
のが多かったから。 まあ、ショック・アブソーバーというか、、
で、我が社に代理店は必要なのか?
No! それら全部、まとめて我々自身がやりゃいいんでしょ、メーカーさん?
おたくの生産単位量を当社の1回発注量とします、必要なら発注時、
前金で支払います。 予定以上に出来てしまった場合も、全量引き
受けます、、 ということでも、代理店の介在、必要ですか? と。
伝統的問屋制度、「そうは問屋が卸さない」と言うくらい。 初め
は相手にされなかったけれど、時間をかけ、筋を説いて、粘り勝ち。
それで品質や納期の情報も円滑に得られ、第一の目的ではなかった
けれど中間マージンも排除され、すべて順調達成。 やったぜ!
* * * *
いかに瞬間最大風速的でも、当時世界最高の品質の裏には、こんな
ヒミツがあったのです。 しかしそれも、
Application! の成果。
<プロセスの活用>で迫ったとしても似たようなことになったかも。
しかし、現場人は毎日コンテンツにドップリ。 プロセス!と叱咤
するより、コンテンツの活用を!と奨めた方が通じやすいはず、、
しかしプロセスを援用すれば、コンテンツの活用度が高まるだろう
こと、言うまでもありません。 ところで上記の例、当世風に言う
<デコンストラクション>に当たるのではあるまいか。
**********
●<デコンストラクション>となれば
必ず出されるのがGEの部品購入の例。 ジャック・ウェルチの
モーレツぶりと共に、皆さん先刻ご承知でしょう。
長らく社長で、今は会長。 在任20年間で会社価値を80倍に
までした凄腕が賞賛されていますが、、
業界1位になれないものは棄てる、で<家電のGE>は無くなって
しまった。 リストラクションで集中させ、デコンストラクション
で効率を高め、当たるを幸いのなぎ倒しで、究極のハイテク会社に、、
その間終始、管理職連中に対して
" UP or OUT! " 、能力を高めろ、それが出来なきゃいなくなれ! で競争力強化に専念。 伴って
大量解雇も断行、、 人間をも気前よく<棄て>ました。 だから、
建物はそのまま、中の人間皆殺し、の中性子爆弾なみだというわけ
で<中性子のジャック>。 その彼が、いよいよ今年いっぱいで
辞める<予定>だという。 で、今、何を?
先夜のCBSルポは、毎月GEトレーニング・センターの階段教室
で若手幹部社員を相手にレクチャーしている彼。 OHPを操り、
クイズやジョークを連発。 魅力と迫力の講師、を演じていました。
ストール女史が質問する。 「引退前にやっておきたいことは?」
答えは「この1年以内に、会社を若返らせたい。 それには、イン
タネットの活用。 すべてのサービスをウェブに載せよう! さ」
そこで<ネット事業(のための)破壊集団>というグループを作り、
与えた訓辞が「これまでの経営のやり方を壊せ!」 やはり本質
<デコンストラクター>のようですな、彼は。
*
大変な勉強家で、一日中(文字通り)<立ち>働いて帰宅後、夜は
TVを観ながら2時間は仕事を続けるという。 あなたの会社の
トップ、<立ち>働いているかな? あなたよりも勉強家かな?
聖徳太子みたいなところもある人で、奥方いわく、「レストランで
食事しながら私と会話を交わし、そのついでに隣のテーブルの会話
も聴いているんですよ」
それほど鋭い彼が、何故か最近まで、インタネットには全く無関心
だったという。 そう言えば、今でこそ「ネットの覇者マイクロ
ソフト」ですが、ビル・ゲイツも初めはウッカリしていたとか。
ネットに熱心だったのは、弁護士でもある奥方の方。 「ヤフーの
掲示板に、あなたのことが色々出てるわよ、、」 で彼も読み始め、
批判的コメントの数々が気になって、結局ハマってしまったという。
他の人と違っていたのは<そこから先>でした。
出遅れた、シマッタ! で、取り返そう、追い付こうのあまり
過激になる、ということは人間ならあってアタリマエ。
ゲイツもそうだったし、戦後日本もまさにしかり。 どちらも
その過激さで相当の成果を挙げました。 改むるに憚ることが
無さ過ぎたわけで、顰蹙を買った点も同様でした。 今や、
ウェルチも出遅れを取り戻し、先行者を<追い越せ>とばかり
の大号令。 マスターするや否や自分のビジョンに織り込む、
即ち
Application!
* *
「eビジネスこそ明日を生き抜く糧だ」とまで断言し、先頭に立つ。
前記レクチャーも、その一場面であったわけです。 君子豹変、、
コンテンツ豊富な彼が武器を得た、つまりオニが金棒を握ったわけ。
自信満々、「ドットコム企業はマヤカシだ!」と言い放つ。 え?
何ですって?! 「今頃になって彼らは倉庫の確保に躍起だが、
我々にはすでにそれがある!」
たしかにネット・ビジネス、他人のフンドシを借りて相撲をとる趣
が漂う。 文字通りバーチャル、どこかしら<虚>なのです。
が、<実>業として歴史を重ねて来た者には、<自分のフンドシ>
がいくらでもある。 それをどう生かすか、即ち、Application!
* * *
コンピュータの<アプリケーション>は、プログラム・パッケージ。
それは、マシンを文書作成機やら通信機やらに化けさせる<呪文>。
これでお前はスーパー・タイプライターになったんだぞ、など言い
聞かせ、その通りに働かせます。
なら、人間も。 呪文のかけ方がうまければ、スゴイことになる。
これまでの有形無形の蓄積を、新しいコンセプトで、新しいテクノ
ロジーに載せよう。 それが新しいアプリケーション!
ウエルチはそう叫んでいるのでしょう。 トップの座を離れる日を
目前に(と言っても、またどこかほかでトップに収まり直すだけで
しょうが)なお勇気凛々、いや楽しそうに若手を
encourage する。
我が国の<上>が、きわめてしばしば
discouraging であるのとは対照的です。 自分でネットにアクセスしたことも無く、従って
<ネットの威力>をカラダで感得してない。 だから、発想も無い
し、ましてリードなどしないのが<上>にいるようじゃ、ねえ、、
あなたの Application! で、<上>にドライブをかけてやらにゃ、、
* * * *
あらゆる<強み><弱み>を列挙し、それらを
WANT 化しましょう。「(強み)が生かしやすい」、「(弱み)の解消につながる」など
の記述で。 しかしどれも全く同じ願わしさではないはずだから、
10〜1の数値で<重み>を評価し、ワークシートに整理記入する、、
そして、それらをまとめて実現するような方法とは何か?と考える。
取りあえず一つの案をぶつけ、その内容的特長事実を
WANT ごとにコンテンツから取り出し、シートのマス目を埋めて行く、、
「ウェルチさん、あなた、どこからそんなドギツイ案を?」とでも
訊けば、だいたいそんな順序で考えた、と答えるに違いありません。
<DA:決定分析>とは、ざっとそのようなものだった、でしょ?
**********
無から有は生じない。 話には必ず種があります。 あなたのコン
テンツから、天馬空を往くがごときアイデアを生み出すことも可能。
Rational Process は
Application 促進のツール! ですぞ。■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る